Mさん【2022年10月入社】

インフラエンジニア

2022年10月 中途入社

前職は不動産業界にて営業職を経験。
インフラエンジニア未経験でウィルオブ・ワークに入社。
現在はネットワークの構築から運用業務を担当。

ーQ1 当社への応募のきっかけを教えてください。

私は同じSI事業部のNさんの友人紹介という形で応募しました。
Nさんは私の妻の同級生で、私の子どもが産まれてお披露目しに行った時、私が転職活動中であることについて話しました。ちょうどIT系の会社への転職を考えていたこともあり、Nさんに色々と質問させていただきました。

普段の業務内容やウィルオブ・ワークの良い点・悪い点、Nさん自身の入社後の感想、福利厚生に関する情報など、実際に働いている社員のリアルな口コミを聞いて、興味が高まったため、とりあえず面談で話を聞いてみようと思いました。

ーQ2 実際に入社してみてどう感じていますか?

入社後すぐに、未経験入社の社員には資格取得に向けたスクール通学などのサポート体制があります。また、オンサイトリーダー制度が導入されており、現場配属後もウィルオブワークの社員と頻繁にコミュニケーションを取っています。未経験や経験の浅い社員に対しても比較的丁寧に優しく教えてくれる会社だという印象が、入社当初の私の感想です。

現在、入社して2年6ヶ月が経ち、成長していく為には自助努力が必要だと強く感じています。わからないことがあっても仕事は進んでいくため、「なんとなく進んでいるからこれでいいや」と思ってしまうこともありますが、そうした考えに陥るといつまで経っても成長できず、業務の進行も遅いままとなります。したがって、自助努力が重要だと考えています。

ーQ3 日々成長するために工夫していることは何ですか?

わからないことはそのままにしないことを常に意識しています。
知識や経験を吸収する際には、自分の中でマップのようなものを作り、その中で多くのポイントを作成します。最終的には、それらのポイントがつながり、理解につながるという考え方です。
本質的な部分を理解できていない場合でも、その時にわからないことがあれば、必ず質問するようにしています。

ーQ4 現場でどんな仕事をしていますか?

定常業務は主に事務作業が中心です。顧客からの問い合わせがあり、その都度適切な窓口に申請を出します。
また運用のメイン業務として、24時間365日体制でアラートを検知し、解決できない問題については、私たちの部隊に連絡が来ます。

その際、収集した情報を確認し、お客様に連絡して障害の切り分けを行います。基本的には定時で上がっていますが、故障の原因がなかなか特定できないということもあります。

私が担当している作業としては、データセンターへの出張もあります。ここで機器の更改を行うため、そういったときは夜間の対応が必要になります。夜間対応は2ヶ月に1回あり、対応時間は夜8時から翌朝4時30分までです。

ーQ5 ウィルオブ・ワークの良いところは何ですか?

経験が浅いうちは自身が頑張って資格を取得すれば、より多くのチャレンジの機会に恵まれるはずです。適切なレールに乗ることで、後はタイミングに応じて決まっていくのかなと思います。そこが重要なポイントです。やはり、エンジニアにとって選択肢の豊富さは非常に大切です。正直に言えば、働き方も選択肢によって変わるもので、テレワークか出社か、また得られる経験も選択肢に依存します。そのため、選択肢の多さはSES企業で働く社員の魅力の一つだと思います。