リーダー Oさん【2018年11月入社】

インフラエンジニア

2018年11月 中途入社

前職はコピー機をメイン商材とした営業職を経験。
インフラエンジニア未経験で当社に入社し、入社後は運用保守業務を経験。
その後、ネットワークの設計構築業務を経験し、現在はPMを担っている。
2024年4月よりネットワークGrでリーダーを務め、技術領域・マネジメント面で幅広く成長中。

ーQ1 リーダーをする上で、意識していることはありますか?

私が意識しているのは、とにかく相手の話を聞くことです。しっかりと相手の話に耳を傾けることで、私自身の経験からも、聞いてくれる人には話したくなるという気持ちが生まれると思っています。そのため、聞く姿勢には常に意識を向けています。

基本的なことですが、話を遮らないことや否定的な態度で始めないことが重要だと思っています。相手の言いたいことをしっかりと聞き切ってから、こちらの意見を伝えるように心掛けています。昔、現場で一緒に働いていた先輩社員の立ち振る舞いや話を聞く姿勢は、私にとって理想の上司像だったので、私も影響されて意識するようになりました。

ーQ2 ウィルオブ・ワークの良いところって何ですか?

現場にアサインされた当初は、1年後にこの仕事を続けられるのか不安でした。目の前のことしか考えられなかったのが実情です。正直なところ、本当に分からないことが分からない状態でした。最初の2~3年は、業務を理解できるようになる日が来るのかという不安を抱えていました。私はウィルオブ・ワークの社員の方と一緒に現場に行くことが多かったため、そこで支え合ったり、助けてもらったり、教えてもらったりしながら、不安を抱えつつもなんとかここまで続けられました。

私自身は運用保守から始まり、現在は設計、構築、要件定義、さらにプリセールスといった最上流の工程まで対応できるようになりました。下流から最上流までのすべての工程に関わることができたため、キャリアパスが非常に綺麗に描けたことに感謝しています。

設計や構築の経験を積むことができる点は、エンジニア目線からして非常に良いところだと思います。SI事業部の営業力が強いため、このようなプロジェクトを引っ張ってこれるのだろうと感じています。これは会社の大きな強みだと考えています。

ーQ3 現在どんなお仕事をされていますか?

私は要件定義、設計、構築、運用への引き渡しまで一貫して関わっています。プロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当することが多く、本社の移転プロジェクトでは、サーバー周りの話も出てくることがあります。

また、配下ベンダーや異なるベンダーに業務を委託する際には、そのベンダーのコントロールが必要です。ネットワークだけでなく、全体的な理解を持ちながら話せるように努めています。

ーQ4 日々どんなことに気を付けてお仕事されていますか?

業務を進める中で、技術的に理解できないことが日々出てきます。そのため、疑問点をそのままにせず、人に説明できるレベルまでしっかりと調べて理解することを常に意識しています。お客様に説明する際は、あいまいな答えでは通用しないため、きちんとした知識が必要です。

多くの人は調べることまではできるかもしれませんが、その情報を言語化し、説明することまで意識することが重要だと考えています。

ーQ5 今後のキャリアはどう描いていますか?

今はプリセールスから携わっていますが、大きな案件になると今の自分の力では難しい部分もあります。そのため、プロジェクトを1人で一貫して遂行できる能力を身につけたいと考えています。